3人育児の漠然とした不安。この不安の正体。
きっと一番は「お金」だと思います。
うちは11歳6歳4歳、私はフルタイムで働いています。
大学卒業以来、パートはほんの一瞬だけでそれ以外はずっとフルタイムです。
最近は少子化といいつつも3人子供をつれているママをよく見かけますし、利用している保育所も3人兄弟がちらほらいらっしゃいますね。
それでもハードルが高いのは確かで、基本偉業を成し遂げたかのような扱いをしてもらえます 笑
3人目が欲しいけど育てられるのかと悩んでいるママ、既に3人目がお腹の中にいるのに不安で仕方ないママ。
そんなママ達に絶賛3人育児中の私の実情(お金・育児その他)をお伝えし、少しでも参考にしていただけたらなと思います。
子供3人、5人家族の生活費は!?正直しんどい?

3人育児で出ていくお金
あくまでもうちの場合です。ざっと計算すると月に9万円、こどもたちにかかっています。
・食費 5万円/月
子供3人で大人2人分くらいの感覚です。
一般的に子供3人になると節約思考になるので外食は減るし、ここは努力次第かと思います。
私は自分の着るものを節約して、みんなで食べたいものを食べる!タイプなので、平均より少しかかってる方なのかなぁ・・・
・被服費 1万円/月
靴下なんて、一度は縫いますがすぐダメになります。ズボンもビンテージ物みたいに膝がボロボロになるし!
保育所って、スライディングの練習があるんでしょうか!?笑
下2人は周りから洋服のお下がりをもらえるので、長女ほどがっつり買いそろえるこ とはほとんどありません。ありがたい・・・泣
長女はこだわりが出てきたので、季節の変わり目ごとに出費があります。
・学費 5,000円/月
長女は公立の小学校で、学費・給食費平たくしたら月に5000円くらいです。
ただし、学童に通わせていた3年生まではさらに月に1万弱かかっていました。
高学年になると野外活動費・修学旅行積立金が別で上乗せされますが、ここでは省きます。
・保育料(副食費) 12,000円/月
去年2019年10月から幼児教育・保育無償化になり、うちの場合は対象の保育施設・対象年齢に達したので保育料がゼロ円になりました。
ただし、副食費といって、おかずやおやつ等の費用は別。1人につき6,000円支払っています。
自治体によっては、条件付きで助成しているところもあるようです。
これでぐっと楽になり、5万円ほど余分に貯蓄に回す事ができるようになりました!ここまで長かった!
◆幼児教育・保育の無償化
- 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無料になります。
- 0歳から2歳までの子供たちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。
- 非課税世帯でない場合、計画的に出産できたら3人目は無償です。(ただし全員が保育園に在園していること。)2人目は半額など助成があります。
・習い事 13,000円
(長女のみ)
ピアノ 7,000円/月
進研ゼミ小学生講座 6,000円/月
ここまででわかるように、3人になったからと言って単純に3倍の支出!!ということではありませんのでご安心くださいね。
3人目だからこそかからないお金や少し多めにもらえるお金もありますよ♪
↓ ↓ ↓
3人育児で入ってくるお金
・児童手当 35,000円/月
〇児童手当
【支給対象】
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方
【支給額】
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) |
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上小学校修了前 | 10,000円(第3子以降は15,000円※ただし第1子が高校生になると10,000円になります。) |
中学生 | 一律10,000円 |
うちは毎月35,000円の手当があります。(第1子10,000円、第2子10,000円、第3子15,000円)
児童手当の使い道については、ほとんどの方がそのままお子さんに貯金してるみたいですね。
ざっくり計算ですが、支給期間全額を貯金にすると、一人当たり180万円貯まります。
これを学費に充てればかなり助かりますね。
ただ置いておくのはもったいないので、運用の方法も考えたらよさそうですね。

まとめ
お金の心配は、きっとどんな暮らしをしていても尽きないのかな~と思います。
子供1人につき〇千万かかるとか、一括払いのように聞こえる情報もありますが、その時その時で方法はあるし、余裕がないなりになんとかなるものです。
学費に関しては、小中高公立、できれば大学も国公立に行ってほしいと思いますが、今から心配しても子供たちが大きくなった時じゃないと分かりません。
もちろん可能な限り備えますが、将来大学があるかも分からない。(もう空飛べる時代なんちゃう?と思っている。)
もし家計が厳しいときは、奨学金を借りればいいかなと思っています。
本人には将来どれくらい返さないといけないのか、自分が背負う借金の話はしっかりして、それでも行きたいなら行けばいいかなと。
私も自分で奨学金を返してきたので、借りられるものは借りたらいいと思っています。
3人目が欲しいと直感で思うなら、ぜひ頑張った方がいいと思います。
周りのごちゃごちゃした心配事は、一気には起こりません。
小出しで出てきます 笑
3人も育てていたら自分もたくましくなるし、逆に子供が助けてくれることもたくさんあります。
結構簡単に乗り越えられちゃった~って言ってるかもしれませんよ!
考え方が甘くて怒られそうですが、ひとつの意見として参考になれば嬉しいです。