子育て

私がおかしいの!?子供がうるさい!とイライラしてしまう原因と解決方法

可愛いわが子が「ねぇ見て!見て!」「聞いて!聞いて!」と言っているのにイライラしてしまうことってありませんか?

顔は笑っていても、心では「あ~うるさい。一人になりたい・・・」と思ったり、

エンドレスで流れるテレビアニメの音・・・

何回目だよ・・・もう消してー!頭いたくなってきた・・・

子供が一生懸命話しかけてきているときは、目を合わせてきちんと聞いてあげましょう。

子供の成長過程で自己主張や承認欲求は大切にしてあげなければいけません。

そんなことママはわかっているんですよぉ。できないから悩んでるんです・・・

話しかけてくる子供にイライラしてしまうなんて、私は母親としてどうなんだろう。

平日働いて子供と居られるのは土日ぐらいなのにそれでもストレスで限界・・・
なんてワーキングマザーもいるでしょう。

実際私もそうでした。

ひどいときは怒る気力もなくなり、兄弟喧嘩を目の前に呆然と立ち尽くす・・・

私に話しかけてくる小さい子供に対して「もう、あっちいって!!!」とひどい言葉をかけてしまっていました。

大きな声を出して抑え込んだところで、罪悪感で余計につらくなりますよね。

そこで、あくまで私の経験上の話になりますが、3人子育て中の現役ワーキングマザーがあれやこれや試した結果です。

少しでもこの記事がお悩み中のママの役に立てればと思います。

 

なぜママは子供をうるさいと感じてイライラするのか

心も体も疲れ果てている

子供の騒ぐ声を聞いて「〇〇は、元気だねぇ」と言える気力がない。

「うるさい」し、「雑音」としか思えない。

子供の「聞いて聞いて!」「見て見て!」「ママも一緒にやろう♪」に即座に反応できない。億劫と感じる。

そんな時は単に疲れているんです、休みましょう!

もう疲れて脳があなたの体を動かしてくれないのです・・・

 

あ~分かるわ~しょっちゅう!全員が一斉に話しかけてきて、パニックになることもある!

 

頭の中で考えている「家事やることリスト」はいったん消去して、子供たちとゴロゴロしながら遊びましょう。

 

余裕がない

現代のママは忙しいんだと思いますがみなさん思いませんか?

頭の中に空白の部分がないイメージです。

ワンオペで頭は効率よく家事を回すことにフル回転!だし、
情報が溢れているせいで、タスクを余計にを増やしているようにも感じます。

これは私の話ですが、SNSで仕事バリバリやっているのに家がものすごくおしゃれでキレイなママを見たとき、「うわ~すごい。。。私も頑張らなきゃ!」とまたタスクを増やしていました。

現在子供が3人いますが、単純に1人から2人に増えると2倍の子育て量で忙しくなるのに、SNSの影響から掃除は手を抜けず、憑りつかれたように一日中掃除をしている時期がありました。

子供が増えているのに仕事量が比例していたら、そりゃ余裕なくなりますよね。

自分でタスクを探しにSNSを見に行っているみたいでおかしいですね・・・

ペースを乱される

自分が決めたことを最後までやり通すってすごく大切なことだと思います。

それは普段の何気ない行動でもそうです。

掃除機いまのうちにかけておきたいな。

ここまで本を読み進めたい。などなど。

もし完結できずに全てが中途半端という状態が常に続くと、ママは欲求不満状態です。

自尊心が低くなり、何をするにも「どうせできない」という思考回路になる危険性もあります。

 

子供がうるさい!と感じた時の今日からマネできる解決法

ママは疲れていると宣言する

「ママ疲れているんじゃない?」と誰も言ってくれないのは確かですから、ここはあえて自分から堂々と宣言しようじゃありませんか!

疲れているのに無理して対応したところで、結局「うるさい!!」と声を張り上げてしまうのが目に見えているからです。

「ママ、今ゆっくりしたいから(時計の)長い針が10になったら遊ぼうね。」
などと言うと、たいていはわかってくれます。

子供待ってもらう時は数でいうと分かりやすいみたいですね

 

テレビがない生活にチェンジしてみる

 

みなさん、テレビの音はどうですか。。。

私はニュース番組ならまだしも、アニメ独特のカキーンシャキーンドッカーン!みたいな効果音がすごく疲れます。

でもこっちがゆっくりしたい日は、テレビに子守りを任せると楽なので、ついつい数時間つけっぱなしに。

そしてメリハリがなくなり、家の中の空気もなんだかどよーん・・・

みなさんも経験があるでしょうか。

そこでわが家は、思い切ってテレビが見られない環境にしてみました。

捨てる訳ではなく、コンセントを抜いて見られなくしたのです。

子供達にはきちんと説明をしました。テレビアニメは勉強になることもあるけれど、ずっと見てしまうから時間がもったいないよと。

結構荒い方法かもしれませんが・・・

そしてその効果はというと、テレビはすぐに諦めて今まで遊んでいなかったおもちゃを引っ張り出してきて遊んだり、ぬりえやお絵描き、折り紙を始めました。

私は静かな部屋の中で本を読んだり、ゆったり家事したり。

同じ家なのにまったく別の空間に感じて幸せなひと時でした。

ただし、いきなりコンセントを引っ張って抜くと、故障の原因にもなるので、調べてから行ってください。

ほかにはリビングから子供部屋にテレビを移すのも方法のひとつかなと思います。

食事中にテレビが見られなくなりますので、家族の会話も増えて一石二鳥です♪

耳栓をする

これは本当にイイですよ~!

子供って、普通の会話の声が大きかったりしますよね。

近い距離で「ママー!!これ食べていい~~~!!??」なんて言われたときは
「そんなに大声出さなくても聞こえるわっ!!」と言いたくなります。

あとは先にも触れたテレビの音。我が家の場合はテレビを見られなくしたので心配ないですが、リビングでテレビがついていると耳障りな時があります。

耳栓をしていれば、あれやこれやの音が緩和されるのでストレス減で超おすすめです!

子供がうるさくしていても、余裕で構えられます。

私が耳栓していることに気付いていない夫は、「よく怒らずにいれるなぁ・・」と言っていました。大成功です。

注意点:3歳以下くらいの目が離せないお子さんがいらっしゃるご家庭では、小さな音でも聞き逃すと危ないことがあるので、目が届く範囲で、疲れた時だけご使用くださいね!

私の超おすすめ耳栓を貼っておきます!
遮音性抜群、いかにも耳栓してます!っていう感じに見えないのがGOODです!!

 

[送料無料|ゆうパケット]Moldex 6608カモプラグ CamoPlugs 耳栓 NRR33 10組 ゆうパケット-ポスト投函

おわりに

 

子供が多くなればなるほど要求の数が多くなりますし、ママは大変です。

ママが自分の心に正直に、疲れているときは頑張らないことが一番です。

おさらいです。

子供にイライラするのは

  1. 心も体も疲れ果てている
  2. 余裕がない
  3. ペースを乱される

解決法は

  1. ママは疲れていると宣言する
  2. テレビがない生活にチェンジする
  3. 耳栓をする

でした。子供が話しかけてくることにイライラ・・は子供が嫌いなのではなくて、環境やママの体調が原因です。

決して自分を責める必要はありません♪

ぜひ参考にしてみてください。

男の子
男の子の育児がしんど~い!!限界のママが気楽になる方法。オススメの本もご紹介男の子って可愛いのに理解できん・・・・めっちゃ疲れる・・・(愚痴) 私は今小学1年生の男の子を育てていますが、息子...