みなさんのご家庭のお金はどんな風に回っていますか?
他のご家庭のお金事情(世帯収入・貯金額など)って、とっても気になりますよね。
我が家はサラリーマン夫婦+11歳・6歳・4歳の子供の5人家族です。
本当は主人の実家でお姑さんと同居しているので6人家族です。
ちなみに家計は別ですよ♪
今回はお姑さんをのぞいて、5人家族の収支の内容・お金の流れ・自動化についてまとめてみました。
基本、家にかかるお金はすべて夫婦で支払っています。
5人家族の収支項目

月ベースです。
収入
- 夫給料
- 妻給料
- マンション家賃収入
- 児童手当
マンション家賃収入
同居する前に夫婦で住んでいたマンションを賃貸に出していて、毎月家賃収入があります。
35年ローンで購入しているのですが、このマンション家賃収入のおかげで月々のローンと管理費・修繕積立金を支払い、さらに5万円ほど手元に残るイメージです。
良いように言いましたが、空室の時は大変です。
もし空室になった時のために手元に残った5万円は絶対置いておかなければいけません。
同居するときにこのマンションを売らなかったのは、市の中心地で特急の止まる大きな駅前という立地だからです。
最近駅前の開発も進んできているので、人気は高いようです。
また同居について記事を書きたいと思いますが、メリット・デメリットを出して考え、決めました。
色々ありますが、お金の面でいうとメリットかなと思います。
うちは二世帯じゃなく完全同居なので、NHKや水道光熱費など基本料金は1家族分で済みますよ。
支出
- 地代
- マンションの35年ローン
- 管理費修繕積み立て費
- 車ローン
- 通信費
- 水道光熱費
- 食費
- 交際費
- レジャー費
- 被服費
- マンション25年ローン(築古3LDKを私が独身時代購入し、現在実母居住。)
- 学費(小学校)
- 副食費(保育所)や習い事費
ざっとこんな内容です。毎月貯金と投資信託もしていますよ。
去年の10月から幼児教育・保育の無償化スタートし、6歳と4歳の二人分の保育料、毎月6万1000円支払っていたのが0円になったのは大きいです。(ただし、給食とおやつ代はかかるので、毎月1万4000円支払っています。)
マンション25年ローン(築古3LDKを私が独身時代購入し、現在実母居住。)は、将来母が亡くなった時に売るか貸すか決めようと思っています。
任意保険は入っていません。
お金の流れ

毎月夫・私名義の口座にそれぞれお給料が入ります。
【口座】 | 【収入】 | 【支出】 |
◆夫 口座 | 給料と賃貸家賃入金 | ①~⑩が引き落とされる |
◆妻 口座 | 給料入金 | ⑪⑫が引き落とし、⑬支払い、定額を貯蓄口座へ振り替え |
◆貯蓄口座 | 夫妻口座から振替 | ― |
夫口座からは、定額が貯金口座へ振替、基本的な生活費がざっと引落し。常に10万円ほど残高を置くようにしています。(過去に残高が足りず、クレジットの利用料金が引落しできなかったので、気を付けています。)
私口座からは、私名義の住宅ローン・小学校の学費が引き落とされ、保育所の副食費や習い事、その他こまごました現金は私が出しています。夫と同じ貯蓄口座へ定額振替もしています。
改善すべき点は、特別費の積立口座をつくることです。
昔、毎月のように夫婦で披露宴・二次会に招待していただく機会があり、とてもおめでたいとはいえ、めちゃくちゃ辛かったです。
突発の支出に備えたいと思います。
お金の流れを自動化

先に少し書きましたが、
現在3つの口座(夫・妻・貯蓄)があり、それぞれ自動引き落とし・自動振り替えに設定しています。
以前はお給料日に銀行へ行き、現金を下ろして支払い(ATM振込)・食費などの生活費は封筒分けをしていました。
理由は「現金が見えた方がありがたみがある」「週ごとに使えるお金を分けておくと節約になる」からでした。
でも子供が多いと急な出費があったり、予定通りいかないことが多々あり、やめてしまいました。
それからは、現金は最低限持ち歩き、すべてクレジット決済です。ATMでの振込もやめ、手数料を支払って自動振替にしました。
おすすめ家計簿アプリ
最近は雑誌でも見かけるようになりましたね。
わが家でも使っているおすすめ家計簿アプリは「Money Forward」 です。
あらかじめ銀行口座やクレジットカード、ポイントカードの情報を入力しておくと、すべて自動で見える化してくれます。
ちなみに証券も管理してくれます!すごいですよね。
クレジットカードを利用した場合も自動で費目を分類してくれますので、今月は何にいくら使ったのか一目瞭然です!
家計簿を書く必要がなくなり、とっても家計管理がらくになりました♪
どれだけ楽かというと、お給料日に財布に入れておく最低限の現金をキャッシュコーナーで下ろすだけ。これだけです!
あとは勝手に支払うべきところに支払われ、貯金口座にはチャリンチャリンとお金が貯まっています。
引落し日の数日後にケータイのアプリから残高確認をするくらいです。

まとめ
共働きの家計って、口座が複数あって管理がしにくいですね。
だからこそ、アプリを使って自動化することをおすすめします。
ほったらかしで毎月家計を回してくれるってありがたいですよね。
ほったらかしで貯金も溜まっていきますし♪
共働きは2馬力なのでもちろん収入は多くなりますが、保育料だったり、外注だったり、外食だったりとそれに伴う支出も出てきます。
上手に家計管理して、楽しく暮らしていきたいものですね♪