HSPの性質を見ていると、9割自分に当てはまりました。
一気に記事を読み進め、読み終わった頃には「今まで苦しかったのはHSPだからだったんだ、、、」と腑に落ちたんです。
子育てだけでなく、そもそも生きにくさを感じていた私は、目の前がパーっと明るくなったように感じました。
もっと努力しなきゃ、私はダメな人間だと自分を責めるばかりでしたがもうそれをしなくていいんだと分かったんです。
子育てが辛い、なぜこんなに感情的になってしまうんだろうと悩みを抱えている同じHSPのママを救いたい、一緒に問題を乗り越えたいと思ったので書いてみることにしました。
まず私が子育てで悩んでいたこと、その次にHSPのママが気楽に子育てできる方法を書いていきたいと思います。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです^^
HSPの3児ママの私が子育てで悩んでいたこと

HSPのママが気楽に子育てできる方法をお伝えする前に、私がHSPだと分かるまで、子育てで悩んでいた事をまとめてみました。
ママ友の関係がしんどい
もともと人とべったり付き合うタイプではないのでママ友グループを作ってランチしたりお茶したりということはしません。
働いているので昼間に集まるのは不可能なのでその点は楽でした。
ただ、避けられない保育所や学校の行事ごと、PTAの集まりなどでは終わって帰ってくるとぐったりしていました。
集まりが終わると、他のママたちはまだ喋っていたり、同じ方向のママ同士で集まって帰るのですが、「お疲れさまでした~!」といち早く抜けていました。
子供が保育所や学校のことで悩みを抱えていどん底まで沈んでしまう
母親なら子供が悩みを抱えていたら落ち込むのは当たり前ですよね・・・
でも私の場合この落ち込み方がひどいんです。
子供の感情をそのまま受け取ってしまい、子供と同じところまでズドーンと落ちてしまう・・・
子供の大きな声や奇声にすぐ疲れ切ってしまう
子供がうるさいのは当たり前。むしろ「元気だね~」とおおらかに包んであげないといけないのに・・・
ひどいときは「もううるさい!あっちいって!」と吐き捨てることもありました。
子供3人に同時に話しかけられてパニック
私は聖徳太子ちゃうぞ!!と心の中で思っていました。
右から左から正面から、同時に「ねぇママ~ねぇねぇ!あれしてー!これしてー!聞いてる?」とひとりひとりの要求に応える。
特に休みの日、雨で家に閉じこもっている時は、「も~~!うるさい!ママに話しかけないで!」と怒り狂う時もありました。
片付け、掃除、洗濯、遊びの相手、やることが多すぎてパニック
あれもこれもやることが多くなると、一気にパニックになります。
一日は長いし時間はたっぷりあるんだから順序だててやっていけばいいのですが、それができない。
淡々とこなせばいいのですが、あれこれ考えをめぐらせてパンクしてしまっていました。
子供の顔色を見て先回りしてしまう
こんなこと考えてるかな、こうして欲しいのかな・・・と子供の表情から読み取る癖がありました。だからといって先回りして何か行動するわけではないのですが、それで気持ちが疲れていました。
自分ひとりの時間がなくて心の余裕がなくなる
一人でぼーっとしたり、静かに本を読んだりする時間ってなかなか取れませんよね。
子供が小さい間は当たり前かもしれませんが、平日フルで働いているとこれが辛い・・・
知り合いにちょっとメールを返信するのでさえ、子供にまとわりつかれながらなんてことも。
HSPのママが気楽に子育てできる方法とは?

HSPの性質をよく知り、自分を受け入れる
HSPの特徴としてこんなことがあります。
↓
①想像力が豊かでものごとを深く考える
②大きな音や強い匂いが苦手
③人の気持ちに共感して傷つきやすい
④怖い話や暗いニュースを見聞きすると落ち込んでしまう
⑤怒られている人を見ると自分も怒られているように思ってしまう
⑥人ごみや大人数の集まりに参加するとすぐに疲れてしまう
⑦よく寝る(外で受けた刺激を癒すため)
⑧一人きりで過ごす時間がないと精神的に追い詰められる
などなど
たとえば自分が人よりも刺激に敏感で疲れやすいんだと理解しておくだけで、自分を責めずに済みます。
細かく休憩を取る
HSPにとって、可愛い我が子だからこそいろいろ敏感に感じ取ってしまうんだと思います。その分頭や心が疲れやすいんだと思います。
少し遊んだら「はい!ママちょっと休憩~!時計の針が〇〇になったらまた遊ぼうね~」と言って自分のことをしたり、ちょっと横になったり。
4歳以降の子供なら、見える形で待ってねと言われるとおとなしく他の遊びをして待っていてくれるものです^^
耳栓を活用する
これは本当におすすめします!
この記事でもおすすめしています!
↓

めんどくさいと言わず、ぜひ使ってみてください。何がいいって、大きな声で遊ぶ子供の声が少し遠く聞こえるのでストレスを感じません。
コミュニケーションもきちんと取れるのでご安心を♪
ただし、乳児や目が離せない年齢のお子さんがいらっしゃるママはお子さんの近くでご使用くださいね。
おすすめの耳栓はコチラ。迷彩柄なので、耳栓してる!って感じがなくていいです。
↓
ワイヤレスイヤホンで気分転換をする
私は家の中でもワイヤレスイヤホンを常に付けています。
絶対ワイヤレスです!
携帯を常に持ち歩かなきゃいけない有線だと子供にからまったりしてストレスになりますので。
少し気持ちが疲れたら自分の音楽を流して気分転換するためです♪
こうすることで、いつでも逃げ場がある感じがして気楽ですよ^^
おすすめのワイヤレスイヤホン。
↓
\父の日 早割 500円OFF・5/26 23:59まで/「楽天1位」「bluetooth5.1最新版」ワイヤレスイヤホン 5000mAh ブルートゥース イヤホン カナル型 bluetooth イヤホン 完全 bluetooth 5.1 自動ペアリング ヘッドホン マイク付き マグネット IPX7防水 iPhone/Android対応 2021
ワイヤレスイヤホン Bluetooth イヤホン ENCデュアルマイク Hi-Fi高音質 Bluetooth5.1 IPX7完全防水 自動ペアリング CVC8.0ノイズキャンセリング&AAC対応 siri対応 軽型 ブルートゥース iPhone&Android対応 父の日 プレゼント Joyhouse
送料無料 日本正規品 メーカー保証 OPPO Enco W51 ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング ワイヤレス充電 急速充電 bluetooth 防水 タッチ操作 オッポ 高音質 ブルートゥースイヤホン リモートワーク
沢山のタスクを一気に課さない
よく周りが見えていて気が付くHSPは、あれもこれもと自然にタスクを増やしてしまいがちです。
優先順位をつけてひとつひとつ片付けたらいいのですが、ここでもHSPの性質が邪魔をしてきます。
ひとつひとつのタスクに対して、いろんな想像力を働かせては「これをするならあれも一緒にしておいた方がいいかな」「もしうまくいかなかった時はこうしよう」とか取り越し苦労をするんですね~。
それですっごく疲れてしまうんです。実際そんなに考えなくても淡々と終わらせられる事のほうが圧倒的に多いのに・・・
タスクの量を7割くらいに抑えて、それをこなす方が自己肯定感を下げなくて済むと思います。
私は疲れやすいので、小休憩もスケジュールに入れるようにしています。
旦那さんにHSPを理解してもらい、助けてもらう
子育ては夫婦でやっていくものなので、旦那さんの理解は必須だと思います。
うち夫婦の場合だと、「ちょっと疲れたから寝てきていい?こどもたち見といてくれる?」と言って寝室に閉じこもるのをオッケーにしています。
本当に寝ないこともあります。一人になってネットサーフィンしたり動画を見たりするだけで、また気分を変えて子育てに戻れるので大切な時間です。
うちは13年一緒にいますが、夫婦でもお互いの性格って全部は分からないですよね~。
私の場合、自分がHSPだと分かってから「だからこういう時によく言い合いになるんだ。」とか「だから旦那のこういうところに腹が立つんだ」と気づきました。
これってすごく大切で、気づくことがなかったら相手の人格を否定したままだったと思うんです。
自分のことを理解してやっと相手を理解できるのかなぁなんて思ったりもします。
ママ友との付き合いを極力減らす
ママ友って子供を介してお付き合いする人なので、そうそう腹を割って話ができないですよね。
中には昔からの友人のように気が合うママ友が現れたりしますが、まれです。
子供同士の関係もあるので気を張ってお付き合いされている場合がほとんどじゃないでしょうか。
私はもともとママ友という関係性が苦手なので群れたり、プライベートで会ったりはほとんどしません。
会った時にはそれなりに社交性を発揮して盛り上がれますがね~帰ってきたらへとへとになってます 笑
もし定期的にお茶したりするママ友グループに入っているなら、予定を入れて断ってみてはいかがでしょうか。
そうして余ったエネルギーを子供たちに使ってあげてください♪
子供の気持ちを第三者として受け取ってみる
HSPママは共感力が高いので、子供のこととなると120%の力で共感してしまうと思います。
子供が友達関係で悩んでいたりしたらなおさらですね。
ガーーン!と自分のことのように思い悩むと思います。
でもね、子供は本当にそこまで悩んでいるんでしょうか。
意外に翌日にはケロッとしているかもしれないし、自分で乗り越えたり解決する力を持っているかもしれません。(完全にイジメの場合、話は別です。)
日ごろから子供の気持ちを遠くから受け取る練習をしてみましょう。
ちょっと冷たい言い方ですが、他人の子供が言ってるくらいの気持ちで・・・
1人になる時間を1日の予定に入れる
家の中でも一人になれる時間を意識して取りましょう。
できればルーティーンにした方がいいです。
HSPのママが子育てする上で感じるメリット

HSPって、悪いことではないんです。HSPのママだからこそ子育てする上でメリットがあります。
子供の気持ちに共感できる
共感しすぎて疲れてしまうHSPママですが、子供の気持ちに共感できないよりはできた方がいいに決まっています。
ポイントは、共感しすぎないこと!
子供のちょっとした変化にすぐ気づける
季節の移り変わりや自然の変化を子供と一緒に感動できる
危機察知能力が高いので、子供たちを事故から守れる
想像力が豊かなので、「あの交差点で車が急に飛び出してくるかもしれない・・・」といつも頭を働かせているので、ヒヤッとすることがあまりないのではないでしょうか!?
私は横断歩道で信号待ちをしているときも、走っている車が乗りあげてくるかもしれない。青になって渡っているときに信号無視の車が突っ込んでくるかもしれない・・・と思っているので子供にも伝えています。
まとめ

自分がHSPだと分かって、今まで子育てしながら悩んだり私ってダメな母親だなぁって落ち込むことが減りました。
HSPは子育てするのにメリットにもデメリットにもなるけれど、HSPの性質を理解して自分を許して受け入れてあげたら、すごく穏やかに子育てができるんじゃないかなと思います。
私もまだまだ練習中です!これからが楽しみです♪
一緒にのんびり子育てしましょうね!