お金

共働きの家計管理におすすめ!マネーフォワードME無料アプリとは?

マネーフォワードME

共働きのみなさんのご家庭では家計管理をどのようにされていますか?

ウチでは恥ずかしながら子供が産まれるまでザル家計でした・・・2人で働いてるから大丈夫だろうって。そのくせ毎月カツカツな状況でした。

収入が2つあるということは、口座も2つあるということ。

お互いが貯めているだろうと安心して、実は貯まっていなかった・・・というケースが多いそうです。

共働きより片働きのほうがしっかりと管理しているので貯蓄が多いなんてこともあるんでしょうね。

今回は家計管理をどうしたら良いかわからない、悩んでいる共働き夫婦に向けて、無料アプリの「マネーフォワードME」をご紹介したいと思います。

 

 

マネーフォワードMEとは?

散らばった複数の口座の残高を一括管理

マネーフォワード MEでは、 散らばった複数の口座の残高を一括管理できます!

さらに入出金を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、内訳をグラフ化します。

自動ってすごすぎ!クレジットカードでお買い物した時も、店名から推測してカテゴリに分けてくれるんですよ♪たまに判別できないものもあるけど「未分類」として分けてくれます。

一度口座を登録すると自動で情報を更新するので、お金の管理の煩わしさから開放されます。

◆資産一括管理

マネーフォワードME

◆ひと月の出金を費目に分けてグラフ化

我が家が実際に使っているものをスクショしました。
黒塗り部分が汚いですが、お許しください・・・

◆日ごとの入出金明細

◆口座ごとの入出金明細

 

◆費目ごとの入出金明細

     

◆カード別

  

◆証券や小口現金も管理

◆ウィークリーレポート

   

◆カレンダーで入出金が確認可能

    

◆レシート撮影→自動分類

なんだか難しそう・・・と思われるかもしれませんが、ちょこちょこ触っているうちに慣れてきますよ!

具体的なマネーフォワードMEの機能

家計簿を自動作成

銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し家計簿を作成してくれます。

自分で手間をかけずに、見やすいグラフで毎月の支出がわかるので、忙しい共働き夫婦にぴったりですね♬

自動内訳

取得した情報を、食費光熱費などのカテゴリに自動で分類、グラフ化。

毎月の収入、支出だけでなく、項目まで自動分類します。自分独自の分類ルールももちろん作成も可能です。

過去の収入、支出をグラフ化

毎月の収入、支出の推移をグラフ化。変化が一目でわかるので、支出管理も簡単に。

毎月の収支の改善を「見える化」できます。

入出金やカードの支払いをメールでお知らせ

 

  • 【Monthly、Weeklyメール】
    あなたの口座の残高や入出金履歴をメールで知らせてくれます。さらに、
    毎月の家計簿通信で、改善点がわかります。
  • 【出金・引き落とし金額アラートメール】
    カードの支払いの数日前に金額を知らせてくれます。何日前にお知らせするかは、
    3,5,7日から自由に選ぶことができます。
  • 【入出金アラートメール】
    一定金額以上の入出金をアラートメールで知らせてくれます。金額は自由に設定することができます。
私が一番うれしいのは、お給料日に「お給料が振り込まれました!お疲れさまでした!」と言ってもらえる事です♪

↓児童手当が入金された時。ほっこりするメッセージですね♪

レシートをパシャ!で入力完了

レシート

スマートフォンアプリ版では、レシートを撮影するだけで、その場でレシートが認識され、内容が自動で反映されます。

口座登録も1分で完了で簡単

いますぐ簡単に使えます。

口座登録はIDとパスワードを入力するだけの1ステップ。

一度登録すれば、入出金の明細やクレジットカードの履歴を自動で取得。

取引履歴を取得するだけなので、原則、入出金・振込等に必要な暗証番号はお預かり
しません。

お預かりした大切な情報は、全て暗号化の上、厳重保管で安心です。

 

マネーフォワードMEの口コミ

口コミ
メジャーどころ3つの家計簿アプリを同時に試してみて、これが一番私に合っていました。 画面デザインが良くて広告は最小限で連携口座も充分、これが無料で使えるなんてありがたい限りです。
プレミアム(有料)で使用しています。 連携機能が便利! SBI証券の連携もしていますが、日本株と投資信託だけでなく、外国株式とETFの評価額と損益が分かります。但し、前日比などの細かい情報は分かりませんが、アプリ1つで資産が管理出来るのは素晴らしいですね。

共働き夫婦が家計管理にマネーフォワードMEを選ぶまで

選ぶ

家計がザル!

共働き夫婦あるある!?!?

いやそんなことありません!私たち夫婦が適当だっただけでしょう・・・

収入源が二つあるからという安心感から、毎月の収入はわかっているものの(あたり前!)

何にいくら使って、毎月いくら余るか足りないかなんて分かっていない状況でした・・・

張り切って家計簿を買うものの続かない

家計簿って習慣づけないと毎日続きません。

バタバタしていてつけられない日が2日も続くともう億劫になっちゃって・・・

そのうちレシートだけが溜まり、やる気が削がれていく一方でした。

共働き夫婦が家計管理にマネーフォワードMEを選んだ理由

2人目の子供が産まれたタイミングで「いよいよちゃんと管理しないとやばいぞ・・・」と危機感を持ち始めました。

でも何がいいんだろう・・・書く家計簿は続かないことがわかっているし。

そこで、いろいろ調べていた夫がマネーフォワードMEを提案してくれました。

アカウントをとれば夫婦で共有できるし、スマホでどこでもみられる。

忙しい私たちにはぴったりの家計簿アプリだ!と思い、すぐにダウンロードし、家にあるす
べての口座やクレジットカード、ショッピングサイトの情報など入力しました。

共働き夫婦が家計管理にマネーフォワードMEを使い始めてどうなった?

毎月の食費にびっくり!戒めに!

基本クレジットカード決済の我が家。食費にこんなかかってたんだ・・・と戒めになりました。

スーパーに行ったときは基本的に買うものは決まっていますが、それ以外のちょこちょこ買いが意外と食費を跳ね上げる要因だということもわかりました。

夜の夫婦二人の晩酌にコンビニへ行ったり、休日の子供のジュースやおやつ、気軽に買っていたけど毎週となるとそれはそれは結構な金額になっていますよね。反省!!

わざわざ記帳したり、ネットバンキングで残高を見に行く必要がなくなった

このアプリ開くと総資産額が分かって便利(カードのポイントも反映されててうれしい!)

自分の家の総資産額って知ってます?

ポイントカードも資産に入れて計算してくれるので、ほんとに丸裸にされてる爽快感です!笑

無料なら1年前の履歴も見れるので、比較できるし、一年にかかる固定費も把握できる

一年のはじめや月のはじめに去年のデータを見ておくと、大きな出費にびっくりすることなく備えられますね。
税金や保険料、更新料など忘れた頃に納付書や請求書が届いたり、または引き落としがされていたり。そんな心配がなくなりました。

 

共働き夫婦の家計管理の方法、理想は?

 

とっても分かりやすい表を見つけたので、ご紹介しますね♪

 

◆共働き夫婦にありがちな「貯めてるようで貯まらない」家計の例

◆3つのポイントを改善して「自然に貯まる」家計に!

 

これは夫婦それぞれが毎月の給料からの貯蓄額とボーナス時の貯蓄額をもとに、年間の目標貯蓄額を決めて情報を共有。それからは1年ごとに状況や結果を報告し合うやり方だそう。確かにこれなら無理なく始められそうです。
「大事なのは『残ったら貯蓄』ではなく、給料をもらうと同時にまず貯蓄する『先取り貯蓄』を実践すること(図中2)。こうすれば毎月一定額が確実に貯められるので、目標額達成までの見通しも立てやすくなります」
また2人のお金の口座も、1カ月で使い切る生活費の支出に利用するなら問題ないそう。
「このように先取り貯蓄を行なっていれば、2人で使う口座があっても何となく支出が増えたり、貯蓄ができなかったりすることはありません。逆にこの項目とこの項目は2人で使う口座から支出すると決めておけば手間も省けますし、便利に使えると思います」

 

引用:子育てとお金の情報サイト SODATTE
https://www.daiwa.jp/sodatte/budget/s0011/

まとめ

まとめ

正直もっと若い時から、具体的には独身時代から家計管理をきちんとしていればよかった・・・と後悔しています。

子供には早いうちから教えてあげたいなと思います。

共働きにこそ是非マネーフォワードMEを!活用していただきいと思います♪

最初に登録さえすれば、あとは自動で動いてくれますので楽ちんですよ!

子供3人、5人家族の生活費は!?正直しんどい?内訳を大公開!3人育児の漠然とした不安。この不安の正体。 きっと一番は「お金」だと思います。 うちは11歳6歳4歳、私はフルタイムで働いて...
【サラリーマン共働き5人家族の収入と支出項目】お金の流れまで一挙公開!みなさんのご家庭のお金はどんな風に回っていますか? 他のご家庭のお金事情(世帯収入・貯金額など)って、とっても気になりますよね。 ...