ワーキングマザーのみなさんは、通勤時間ってどれくらいですか?
通勤時間は有意義に使えていますか?それともストレスを抱えていますか?
私は社会人になってから3人目を妊娠するまでの13年ほどは、片道1時間の電車通勤でした。
子供が居ないときは自分のタイミングで出られますし、車内では好きな音楽を聴いたり読書したりと有意義な時間を過ごしていました。
でも子供が産まれると、保育所から駅に向かうまでは乗り遅れないかハラハラドキドキ、駐輪場からホームまでダッシュする日がほとんどでした。
帰りは帰りで色々あり、保育所のお迎え時間に間に合うギリギリの電車に乗れたのになぜか徐行運転・・・
私の場合ですが、前は通勤時間が毎日往復2時間、月22日出勤として44時間という時間を通勤にかけていました。
数字にするとぞっとしますね・・・1ヶ月のうち約2日間が通勤ということです。
5年ほど前に3人目の妊娠が分かり、それまでも家庭と仕事の両立に苦しんでいた私は、途方に暮れました。
妊娠はうれしい。でもこの生活のままでやっていけるのか・・・
そんなときに「職住近接」という言葉に出会い、いろいろ考えた末にこちらを選びまとした。
「職住近接」とは、「職場」と「住居」が近いことを意味します。
そして私は、3人目の妊娠を機に家から自転車で10分かからない職場に転職しました。
今年4年目を迎えます。
自宅と職場が近いメリットデメリットを書き出してみましたので、ぜひご覧ください。
ワーキングマザーの通勤

あくまでも、私の周りの保育所のワーキングマザーから知り得た情報です。
保育園児2人いるので、それぞれのクラスで聞いてみました。
平均通勤時間はどれくらい?
片道1時間弱が多いようです。
保育所には連絡票というものがあり、登所時間と降所時間を保護者が書くようになっていてそれを誰でも見られるのでざっと拝見しました。
すると大半が8時前後、早い人は7時半から預けている状況でした。
たいてい9時始業の会社が多いので、片道1時間以内と思って妥当だなと思いました。
降所時間は産休・育休中の方が一番早くて16時半、その他は17時から18時の間が多いです。
時短勤務をされているか、終業17時で1時間弱で帰ってくるということだと思います。
電車の中でなにしてるの?
・SNSチェック
・音楽を聴く
・読書
・今日の仕事のTODOリストを作っている
・窓の外を眺めてぼーっとしている
などどれも話が盛り上がりそうな答えが多かったです。
お迎えが遅れそうなときはどうしてるの?
・諦めて単発の延長料金を支払う 泣
・近くの両親にお願いする
・契約している外注先にお願いする
職住近接のメリット

保育所や学校からの急なお迎え要請にすぐ対応できる
急な発熱での連絡はあるあるですね。1時間かけて通勤していた頃、会社についてすぐ保育所から着信があり、そのまままた1時間かけて帰ったことも何度かありました・・・
今はチャリンコで飛んでいき、すぐに小児科を受診させられますし、仕事が残っていたら家族とバトンタッチしてさっと戻ることも可能です。
子供の行事(参観やPTA)へ確実に参加できる
保育所のイベントは土日が多いですが、小学校からは平日になりますよね。
しかも中途半端に13時や14時からの行事が結構あります。私は職場に許可を得て、お昼休憩に30分有給を足して参加しています。終わればまた職場へ戻ります。
これは本当にありがたいです。
職場が離れていたら、午後休か一日有休を取らなければいけないところ、数十分の有休消化で済みます。
ただでさえ、子供が2人以上いると有休はギリギリ状態。これは助かっています。
朝できなかった家事をお昼休憩に一旦帰り、完結できる
この間は月イチの段ボール回収の日の朝、バタバタしていて出しそびれました。
でも回収トラックはお昼から来るので「お昼休憩に帰ってこよ~っと」と気楽に構えることができました。
どうしても晩御飯の支度をしておきたい時も一旦戻ったりしています。
自由に使える時間が増える

私の場合で言うと通勤に使っていた1日2時間、月に44時間の自由時間を手に入れたということです。これははすごいですね。。。
時給1000円とすると4万4000円にもなります。
実際お金を手に入れた訳ではないですが「時は金なり」!
忙しいワーキングマザーにとっては大きな収穫です。
災害時すぐに子供たちを迎えに行ける
公共交通機関を使わないので、災害が起こっても足に困りません。
もちろん外出の用事で遠くへ行くこともありますが、確率として社内にいることが多いのでとても安心です。
私が住んでいるところはいつ巨大地震が起きてもおかしくないと言われています。
子供達には「ママがすぐに迎えに行くから無事に避難することだけ考えてね」と伝えています。
起こってほしくはない災害ですが、家族のそばで働けるのは本当に安心です。
職住近接のデメリット

年収が下がる可能性が高い
都心に住んでいる方なら別ですが、自宅近くへ転職となるとかなり選択肢が少なくなります。
私の場合、年収にして60万円、月収5万円程下がってしまいました。
月に5万円って大きいですよね・・・
3人目が産まれるタイミングで年収を下げていいのかすごく悩みました・・・
キャリアを積んできたワーキングマザーならお給料が下がることはないのかもしれませんね。
しっかりとキャリア形成してこなかった自分に後悔しました。
しかし、唯一のデメリットが1番ダメージくらう内容ですね 笑
まとめ
私の場合は時間をとるかお金をとるかいう問題でした。
でもお金の問題って、漠然と不安なだけで意外とクリアできるんじゃない?
それよりもメリットに注目して、わくわくするほうが幸せなんじゃない?
今まで何年も通勤にかかる時間にモヤモヤしてきたんだから、これからも絶対思い続けるだろうし、今後突発でやってくるであろう3人の子供の事に対応できる気がしない・・・と思い始め、お金の問題がクリアになった結果、「職住近接」を選択しました。
お金の問題が私の中でクリアになった理由について、ぜひこちらもご覧ください♪
↓
