こんにちは!
育児のストレス、抱えてませんか?
真面目なママほどストレスを抱えやすい、不真面目が楽をするなんてこともよく聞きます。
私は3人子供がいまして、上から13歳、8歳、6歳。
まだまだ手がかかります。
自称真面目ママです。
平日はフリーランスですがちゃんと自宅で仕事もしていますので、なかなか忙しい日常を送っています。
日々感じるストレス。それに向き合う時間もなく、やっつけで解消している部分もありますが、ブログを書くにあたり、冷静に向き合ってみることにしました。
ありがとう、ブログ!!

真面目なママを襲うものとは?

こうすべきという「べき」説!
今や育児に関しての情報はSNSがメインではないでしょうか?
映え映えインスタ、見てませんか?え?新生児いる家がこんなにキレイなん?
そもそも壁紙が綺麗すぎん?(それはわが家が築25年というだけw)
いやいや旦那さんの職業なに?っていう投稿多すぎません?
私は速攻ブロックします!笑
自分と生活感覚が違いすぎますもん。
まるでそれが当たり前で、そうすべきと思わせるような投稿もあったりします。
ステキだな~と思えるだけならいいけど、現実にげんなりすることもあります。
育て方や食事のことなど、~すべき!という情報があまりにも多い。
「べき」と思っていることは、だいたい「どっちでもいい」ことが多いです。
しないよりした方がいいというおまけオバケ
これも厄介な問題。例を挙げるとたくさんありますが、
塾に行かないよりは行ったほうがいい、ママ友会に参加しないよりはした方がいい、送り迎えしないよりはした方がいい、嫌いな野菜食べないより食べさせたほうがいい・・・
無限に出てくる~!
迷ったときは、「しない」ことを選んでみると楽になりますよ♪
真面目なママに「不真面目になれ」は難しい

真面目なママが不真面目になることは無理です。それがまたストレス・・・
そこで私が推奨するのは、「自分が気分よく居られる時間を増やすこと」です。
ママはそもそも母性がありますから、自分を犠牲にできてしまうと思うんです。
ほんとはこっちがいいけど、子供のために逆を選ぶとか。
そういった積み重ねで、自分の欲求を閉じ込めてしまうのが当たり前になっている。
それを少しずつ解放してあげることがいいのかなって思います。
私は子供から要求がきても、自分がしんどい時は「ママは〇〇したいから今は無理だよ。マママのわがまま聞いてくれる?」とお話しします。
目を見て話すと、はっとした顔をして、「わかった!じゃあ、それが終わったら遊ぼうね!」と言ってくれます。
ただしこれは聞き分けができるようになった年齢だからできること。
言ってることが伝わらない年齢では無理だと思います。
そんなママは、やっぱり家族の協力が必要になってくると思います。
子供から離れる心苦しさ、せっかく休みの旦那に育児を任せる罪悪感・・・でもいいんです。子供が小さい頃の育児は、会社の仕事より大変です。頼っていかないと実際の大変さがパパにも伝わらない。
お願いする勇気を持ちましょう。
真面目なママが楽になる方法とは?

きっとここまで読んでいただいて、「じゃあ何にもしなくていいの?」と思われた方がいるかもしれません。
それではネグレクトになってしまうので、ちょっと意味は違います。
ストレスを感じて、自分を苦しめるくらいならやらない方がいいということです。
一度やめてみて自分を楽にしてあげて、それから必要なことは何か、子供にしてあげたいことは何かを見極めたらいいと思います。
情報が多すぎませんか!?
私は、ちょっとした隙間時間にインスタを覗いてしまったが最後、色んな情報を目にしてしまい、見るのを止めるころには気持ちがぐったりしてしまいます・・・
なんのための情報収集や!と虚しくなることも・・・
まとめ

ママも一人の人間、ワガママでいいと思ってみることです。
周りと比べない、比べてしまったとしても、ウチはウチ。みんな他人の家を羨ましく思っているものです。
せっかく命かけて産んだ子供たちです。楽しく一緒に生きていきたいですね。
