料理

【究極の2分弁当!】忙しい人必見!「早い・簡単・旨い」時短弁当

みなさん、お弁当は毎日持っていかれていますか?

私は、社会人になってからつい最近までお弁当作りが続いたことがありませんでした。

理由は「めんどくさいから」

そんなのみんな一緒だよ!そこをみんな頑張ってるんじゃないか!!と呆れられそうですが、お弁当って作るところから片付けまでなんて面倒なんでしょう。

そんなずぼらな私ですが、少し前からお弁当を作るようになりました。

理由は「早くて簡単で美味しいお弁当の作り方を考えたから」

今は簡単・早いお弁当レシピがたくさん出ていますので、いまさら感が否めませんが、私が実際作っているお弁当が2分と早いのでぜひおすすめしたいと思います。

2分はなかなかないです!実際計測しましたので本当です!

もちろんちょっと急いでくださいね  笑

究極の2分弁当の中身は?

  • ごはん
  • カット野菜(ノンオイルドレッシングにアマニ油かける)
  • 冷凍食品2品(ひじきやきんぴら・つくね串など)
  • 目玉焼き

以上です。

え!これだけ!そりゃ2分だわ・・・と思われるかもしれませんが、実際作ってみると意外と見た目も良く満足感があります。

冷凍食品2品のうち1品にお肉系をいれると満足感が得られやすいです。

何より簡単で早い☆☆

 

究極の2分弁当を作る手順

 

タッパーを用意

フライパンにオリーブオイルをしき、火にかける

ごはんとカット野菜をつめる。カット野菜にドレッシングとアマニオイルをかける

目玉焼きを作る

冷凍食品2品をつめる

目玉焼きを上にドーンとのせる
完成!

ポイントは卵焼きではなく目玉焼きというところです。

イメージはロコモコです。

お弁当って、おかずを作ってから上手につめる必要がありますよね。

でもこのロコモコ風弁当なら、入ればオッケーです。最後に目玉焼きが上にドーンと乗るの
で、つめかた・見栄えはあまり関係ないような気がしています。

究極の2分弁当にかかるお金

 

  • ごはん 25円(5キロ1800円のお米を使用。茶碗一杯70グラムで計算)
  • カット野菜 46円
  • 冷凍食品2品 66円
  • 卵 23円

合計160円です。

実は今回初めてかかるお金を計算してみました。お弁当、すごいですね。

ひと月22日出勤として、3520円です。安い!

お弁当は節約のために作ったほうがいいよな~と常日頃思っていましたが、朝は子供の世話もあるし無理・・・お昼は外で食べて気分転換したい・・・なによりめんどくさい・・・と理由をつけて逃げておりました。

ただこの2分の究極弁当を考え出してからは、出発直前に作れるほどの手軽さなのでまったく苦でない!!!

お弁当作りに大切なこと

ずぼらな私がお弁当作りが苦でなくなったのは「めんどくさい」を一切なくしたからです。

一つでも嫌な工程があると、続かなくなる可能性が高いので、ここではお弁当作りに大切なことをまとめます。

洗い物は最小限・ケース類はNG

ケースに入ったお箸・スプーン・フォークは使わないようにしています。

ケースから出すのも、ケース自体を洗うのも面倒だからです。

アウトドア用の折り畳みスプーンがおすすめです。食べ終わったらタッパーの中へポイと放り込んだらいいだけです。

お弁当箱に使うのはタッパーが一番です。

蓋のパッキンを洗わなくていいし、構造がシンプルです。

綺麗に作ろうとしないこと

見た目は食欲に影響すると思いますが、詰め方や装飾にこだわると続きません。

誰かのために作るならまだしも、自分のお弁当だけならしんどくなってきます。

究極の2分弁当は、

ごはんドン!カット野菜ザッ!冷凍食品ポンポン!目玉焼きドン!

で完了です。でも不思議と見た目は悪くありません。

目玉焼きがいい感じに食欲そそる感じに演出してくれますので試してみてください。

冷凍食品を積極的に使う

冷凍食品はすごいですね。どれを買っても美味しいです。

私のおすすめは

自然解凍でおいしい!6種の和惣菜(ニッスイ)

鶏つくね串(ケイエス冷凍食品)

です。これは安定のおいしさです。

 

ところで弁当箱の種類はどんなのがあるの?

アルミ製・ステンレス製のもの

丈夫で壊れにくく、熱に強いです。

油汚れが落ちやすいので扱いやすさでは超おすすめです。

値段はほかのものより高くなります。

プラスチック製のもの

小さいお子さんにはこれがダントツおすすめですね。

食べ終わったあとは、重ねて小さくして持って帰れるものもあります。

電子レンジで温めも可能です。ふたの内側のパッキンを洗うのが少し面倒です。

曲げわっぱ

見た目がおしゃれでスギの匂いが食欲をそそります。

蓋をかぶせるだけなので汁漏れする恐れがあったり、洗った後にしっかり乾かす必要があります。

ランチジャー

温かいままスープやカレーを持っていける優れもの!

容器がいろいろ多いものもあり、帰ってから洗うのがちょっと億劫!?

タッパー

わざわざお金を出してお弁当箱を買いたくない!という人にはタッパーがおすすめです。

電子レンジはもちろん、そのまま冷凍もできるので、作り置きして冷凍保存もできます。

ちなみに私はタッパー派です。

見た目は良くないかもしれませんが、付属品がなくシンプル・洗いやすいからです。

そういえば、学生時代に友人がタッパーに詰められたお弁当を持ってきて、すごく恥ずかしそうに食べていました 笑

年頃の娘さんには避けた方がよさそうですね!

まとめ

究極の2分弁当を作り出してから、お弁当っていいなと思っています。

社会人1年目から毎日作っていたら、どれくらい節約になっていたんだろう思い、計算をしてみました。

【社会人1年目からお弁当を作っていたら浮いていたお金】

究極の2分弁当 160円/食
私の今までのランチ代 700円/食

その差540円。

月22日出勤、私は社会人17年やってきているので・・・

単純計算で 540円×22日×12ヵ月×17年=2,423,520円

わが家のローンひとつ消せます・・・

いまさら言っても仕方ないですが、早くお弁当生活を始めるに越したことはないですね。

お弁当は、お金以外にも「昼休みを長く使える=自分時間を作れる」メリットがあります。

コンビニへ買い物に行って並んで会計して戻る時間、飲食店へ行って並んで注文して(食べる時間は関係なし)会計して戻る時間がそのまま自分に使えますね。

平日働いていると、自分の時間を作るにはお昼休みの工夫が必要かもしれません。

ぜひみなさんも2分の究極弁当を作ってみてくださいね!タッパーで!