最近YouTubeではワーキングマザーのルーティーン動画をよく見かけますね。
他の家庭がのぞける面白さ、何気ない動作が参考になることもあります♪
今回はフルタイム3児ワーキングマザーの平日帰宅後のルーティーンと家事で工夫している点などなど紹介したいと思います。
ちなみに私は自宅から自転車で10分の職場に勤めているので、終業後は少し余裕がある方かなと思います。
保育所のお迎えにダッシュで向かったりすることはありません。
子供たちに会う前に、仕事の疲れをリフレッシュするためにわざとゆっくり歩いて駐輪場まで行ったりもします♪
たとえ急な残業になっても、10分前に出ればギリギリセーフ!と思って落ち着いて仕事ができます。
自宅と職場が近いメリットです。


フルタイム3児ワーキングマザーの平日帰宅後のスケジュール

17:00 | 退社 |
17:15 | 保育所お迎え、スーパーへ夕食の買い物 |
18:00 | 帰宅 お風呂掃除スイッチオン 保育所で汚れたものを洗濯物かごへ 夕食作り 食洗機の中の乾いた食器を食器棚へ戻す(夕食で使うものはそのまま調理台へ) |
19:00 | 夕食 |
19:45 | お皿を下げる(すぐに洗う気にはならず。食洗器つかってるくせにねぇ・・・) 衣類乾燥機の中の乾かし終わった衣類を各自のボックスへポイポイ投げ入れる |
20:00 | 休憩 こどもと折り紙を折ったり、SNSをチェック |
20:30 | お風呂 洗濯機を回す |
21:30 | こどもの歯みがき 下二人(4歳・6歳)の寝かしつけ |
22:00 | 食器洗い 洗濯機から衣類乾燥機へうつしてスイッチオン 軽くリビングの片付け 翌日の保育所の準備(着替え、下着、タオル) |
22:30
24:30 |
夫婦で晩酌、ブログ、ネットサーフィン
就寝 |
家事で工夫していること

カット野菜の利用
野菜をちぎったり、切ったりという時間が短縮されますし、手軽に栄養が取れるので、積極的に使うべきだと思います。
野菜が高騰している時期は節約にもなりますね。
献立を固定化
今日なにしよう?と悩む時間・気力を省けます。
調理だけでも大変なのに毎日献立を考えるのって、もはや仕事!!
一日でも早く献立の固定化をしましょう♪

※我が家の献立表です。
便利家電の利用
食洗機・衣類乾燥機を使用しています。
衣類乾燥機はコスパが良いので超おすすめです!
洗濯機の上に設置しているので、洗濯が終わったら外干しする衣類だけのけてポイポイ放り込みます。
スイッチを押して、そのまま寝ます。ついつい入れすぎてしまうので、乾燥時間は長いです・・・
梅雨時期でも関係ないですし、ベランダまで持っていって干す時間と労力がゼロになります。

子供の靴下は同色同型のものを買う
靴下って、3足組や5足組で売られていますよね。
我が家は必ず同じ色の物を買うようにしています。
理由は片っぽない!と焦ることがないらです。
4歳次女と6歳長男は同じサイズの靴下を履けますので、共有しています。
時短もいいけどあえて手間をかけていること

それは保育所帰りの子供たちとのお買い物です♪
時短とは逆行していますね・・・
前はネットスーパーや週末に業務スーパーでまとめ買いをしていましたが、近所にスーパーができたので、毎日子供たちとワイワイ通うのが楽しいのです♬
ややこしくて「連れてくるんじゃなかった。。。」と後悔する日ももちろんあります。
話がそれますが、子供たちと買い物に行くようになってから、買い物って成長を感じるいい機会だなと気がつきました。
6歳の息子は、冷蔵庫に卵と牛乳が無くなっていることを覚えていてくれたり、落し物を拾って店員さんに預けたり、いつの間にそんなことができるようになっていたの?とびっくりさせられます。
まとめ
今のところ定番化してきた我が家のスケジュールですが、ここへ来るまでには要領が悪くて家事に時間がかかったり、動線そのものが悪くて効率が悪かったり、よくイライラすることがありました。
うちの場合はもっと「楽」するにはどうしたらいいかを夫婦でよく話します。
男性脳を使うのはおすすめです。ご主人に動線を見てもらったり、スケジュールを確認してもらってみてください。
また違った視点からいいアドバイスをもらえるかもしれません。
(ムッとしないよう、ご注意!笑)
動線一つかえるのも、便利家電を買うのも、結構気力体力使いますよね。
ここを変えたらよさそうとわかってるんだけど、日々の忙しさに見て見ぬふりをしまうこともあります~。
気が乗ったとき・体調の良い時に、おしゃ!と気合を入れて一緒に頑張りましょう!