くらし

ワーママは土日も疲れている・・・辛い現状からの脱却方法とは?

ワーママ疲れた
ワーママのみなさん、せっかく休みの土日、疲れてませんか~泣

っっしゃ~!明日は休みだっ!と喜べる金曜日の夜が一番幸せだったりして・・・

いやこれ、絶対あるあるだと思います。

土日が仕事、平日が休みのママ友に言われたことがありました。

土日休みってさ、結局ずっと家のことしないとダメよね・・・一人の時間取れなくて大変じゃない!?

ガーーーーン!!確かにそうだ・・・家族で一緒に過ごせる幸せはもちろん一番大事!

でも私、ひとり時間なんてないわ・・・そら疲れるわな。

と肩を落としましたが、だからと言って子供たちと土日べったり過ごしたい気持ちは変わらないんです。

何が疲れさせるのか!?それはエンドレス家事です!!

ということで、せっかくの休みの土日、仕事以上に疲弊しているワーママが少しでも楽になればと思い、この記事を書いています。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

ワーママの土日、疲れがハンパない理由

ワーママ疲れる

平日できない分の家事を頑張ってしまう

シーツ干し

布団干し・シーツ洗い・念入りに掃除機がけ・穴が開いた靴下の縫製やズボンのアップリケ付けなどなど。

ワーママは平日に細々としたことができない罪悪感からか、土日に頑張りがちです。

家族分の布団干し・シーツ洗いをやろうとすると、半日仕事じゃないかとおもうほどの労働です。

「布団干し・シーツ洗い」と言っても、実際にはシーツを剥がして、洗って干して、またセットする手間がかかりますもんね。

かと言って、衛生的に良くないのでしないわけにはいきません。

結局頑張ってやってしまう・・・

家事は一日として休めない

家事

「一日くらい家事しなくても平気平気!ゆっくりしたらいいのよ~」

なんて言われたことありませんか?

平日フルタイムでワーママにとって、一日でも家事を休んだら大変なことになりますよね。

え・・・結局しわ寄せがくるのは私なんですけど~~!!!

洗濯ものは溜まるし(子供3人いるわが家では一日休むとエライことになります 泣)

食器は溜まるし・・・

3食の献立・準備・片付け

土日って、朝食の準備と片付けが終わったと一息ついたらすぐにお昼ご飯の時間がきませんか!?

自分はお腹が空いていないのにご飯の準備をするときほど面倒なことはありません。

しかもご飯を作るということは、洗い物も発生する。

ぞっとしますね・・・

ワーママが土日疲れないためにできること

解決

一日のうち一食は台所に立たないメニューにする

ファーストフードを買ってくる、カップラーメン、コンビニ弁当などなど。

栄養が気になりますが、一食くらいは目をつぶりましょう。

意外と子供は喜んでくれましね♪

↓冷凍の牛丼の素は救世主です!うちは冷凍庫に常に常備していますよ♪

簡単料理

晩御飯は野菜入り袋麺が楽でおいしいです♪

うちではニラともやしと豚肉を入れることが多いですが、野菜室に余っているものでOKです。

袋麺に入っているスープで先にだしを作ってしまいます。

 
野菜とお肉を先に入れて~

野菜に火が通ったら麺を入れます。

野菜たっぷりラーメン
出来上がりの写真を忘れました・・・笑

子供がとっても好きなメニューの一つです。

 

 

食器類は紙コップ・紙皿を使う

もったいないと思われるかもしれませんが、調理器具以外の洗い物が出ないだけで全然洗い物の量がちがいます。

これは是非お試しください。うちは100均で揃えていますよ!

できるだけ平日レベルの家事をする

平日できない分、あれもこれもと頑張ってやろうとしてしまいますよね。

どうしてでしょう・・・満足に家事ができていない罪悪感のせいでしょうか。

でももうやめましょう!

子供はママがニコニコたのしそうな姿を見るのが大好き!

そしてそこから幸せを感じるものです。←自分に言い聞かせてます・・・

義務感でやる家事にせっかくの休日を奪われるなんてもったいない!!

家事を頑張らない努力をする

真面目なワーママほど家事も完璧にこなそうとします。

そしてサボることができません。

家事ってエンドレスです。頑張っても頑張っても終わるものではないので、疲れないためにも頑張らない気持ちの努力は必要ですね。

自分が楽しいなと思える事をする

数時間でも趣味の習い事をしたり、ゆっくりカフェで読書をしたり・・・な~んて憧れますね!

お子さんが小さいとなかなか一人の時間って取れないのでさすがに無理ですが、家族といながらならどうでしょう?

何か思いつきますか?

私はこんな感じです♪

  • 耳栓して読書する
  • 家族でお菓子を食べながら映画を観る
  • 家族でお散歩する
  • 公園でフリスビーやサッカーをする
  • ショッピングモールへ行って、子供がゲームセンターで遊んでいるそばでテイクアウトしたカフェラテを飲む
  • 100円均一をぶらぶらする

小さなご褒美を用意しておく

ご褒美

休日だけの特別感を味わうのはとても気分転換になりおすすめです。

いつもなら買うのを我慢するお菓子・キンキンに冷えたビールなんていいですね~!(私の場合です。)

ご褒美が待っているとなると、ルーティーンの家事も頑張れそうですね♪

休日はママだって遊びたい・休みたい

そもそも家族がダラダラ過ごしている休日、ママだって休みたいんですけど?

一人せかせか動き回ってるのが悲しくなる時があります・・・

家事の責任を一人背負ってしまうと、ワーママは365日休みがないのと同じです。

少し無責任なくらいがちょうどいいのかもしれません。

子供と一緒に家事をするとか、お手伝いを頼むっていう方法もありますが、自分がやった方が早かったり、子供がやる気にならなかったり難しい・・・

結局ワーママ本人がどこまで妥協できるかだと思います。

今日は遊ぶ!と決めたら、食事はおにぎりとか素うどんとか、栄養面を気にせず楽しましょう!毎週のことじゃないんですから、自分を許してみては!

旦那さんはどうしてる?

旦那

お休みの日、旦那さんはどうしていますか?

疲れているのに「あれして」「これして」とは言いにくい。

かと言って、自分だけ動いているのはモヤモヤする。

ゴロゴロしている旦那さんを見てイラっとする。

堂々巡りですよね・・・

うちの旦那さんの場合ですが「イライラするくらいならしなくていい」と思っているそうです。

じゃ、誰がすんねん!!

はぁこのやりとりもう何十回としていて疲れた・・・

最初から期待しないという声もありますが、なかなかむずかしいですよね。

他でカバーしてくれていたら言うことないんですがね。

子供が小さいうちが一番大変なんでしょうけど、そういう時こそ夫婦で負担をカバーし合いたいものですね。

本当は家事を外注したい

外注サービス

理想は週に1回とか定期的にプロがお掃除をしに来てくれたらありがたい・・・

来てくれると分かっていたら安心だし、その日まで乗り切ろうって思えるし、イライラせず夫婦喧嘩も少なくなるかもしれませんよね。

我慢して自分だけ頑張って体調崩したり、夫婦仲が最悪になって離婚・・・なんてことになるくらいなら、お金を出してきれいにしてもらう方が人生安泰!!

掃除しにくいお風呂やトイレなどをスポットで頼むのもアリですね~!

まとめ

「そんなん分かってるわ!」と思われたかもしれませんが、結局ワーママは絶対疲れるし、劇的に改善するなんて無理なのかもしれません。

ただ、土日も自分にムチ打って頑張っているワーママが多いと思うので、ぜひ「頑張らず」自分を気分よくさせてあげましょう♪

子供が小さいうちは家の中は散らかり放題ですよね。私は自分の理想の家にならなくて、イライラし、「もう!片づけてよ!」と不満を家族にぶつけていました。

でも家族からしたら大迷惑な話。子供はめいっぱい遊びたいし、旦那さんは散らかっていることを気にもしていない・・・

頑張っても頑張っても片付かないことに、ある日プチーンと切れました。

それからは、家族がニコニコ過ごしているなら散らかってたっていいじゃない♪と思えるようになりました。

綺麗な家にするのは、子供が大きくなってからのお楽しみにしておきます。